ホーム
>
住まいの専門家相談員
市民の暮らしを守る住まいの専門家相談員
本事業は、国土交通大臣【令和4年度】住宅ストック維持・向上促進事業(住宅ストックの相談体制整備事業)として採択された「住まいのサポート紛争・災害支援センターの相談窓口体制の構築」に基づいています。
これまでの「相続や住まいの処分に関する取り組み」に加え、いつ発生するかわからない災害に対する備えとして「紛争・災害」が盛り込まれております。
具体的には家の防災対策、空き家対策、災害発生時の復興支援などです。平時から災害を見据えた取り組みを行うことで、大野城市民の住まいに関するお悩みを、ワンストップで解決することが可能となります。
この取り組みは、災害発生時に大野城市民の
安全な暮らしを守るため、
住宅・建築に関するご相談に
対応することを目としています。
相談員は、いつ発生するかわからない災害に対して、
3つのフェーズに分け、円滑に支援を行います。
市民の皆様のこんなお悩みを相談員が解決
空き家・相続のこと
空き家を所有しており、今後の利活用について
お悩みの方のご相談をお受けいたします。
空き家の利活用
空き家の片付け
解体について
雑草・樹木や害虫の処理
防災のこと
いつ起こるか分からない災害に対して、
事前に住まいに予防策を施していたい。
予 防
耐震補強
建物診断
リフォーム
不動産・建替え・住替え
不動産売買や住み替え、建て替え、利活用に関する
ご相談をお受けいたします。
売買・購入
管 理
不動産の価格査定
不動産の有効活用
法律・金融・その他
●災害時における住まいの近隣トラブルなど
●不動産に関する法律や税金についてのこと
●借地や借家についてのこと
●住まいに関する法律や補助金について
●住宅ローンについて(任意売却)
●賃貸住宅や施設に住み替えして、家を処分したい
●空き家対策をしたい など
住まいの相談システムを活用すれば、
複数の相談が同時に受付でき相談窓口業務が
スムーズになります。
■ システムの特徴
①災害時の複数相談の同時受付を可能にする
②
専門家の対応を公開し適正な対応を促進する
③
情報を集約し傾向を測定する
④
相談員クレームの問題解決をする
⑤
情報伝達の円滑化を実現する
【令和4年度】 国土交通省採択事業 住宅ストック維持・
向上促進事業住宅ストックの相談体制整備事業
個人情報保護方針
相談員とは
大野城市民が日常生活においても災害時においても、
幸せで豊かな暮らしを維持できるよう「住まい」という切口から
サポートするのが「相談員」の役割です。
専門家(相談員)になるには
相談員の専門範囲は、不動産・建築・リフォーム・金融・法律・保険などがあります。
主役はあくまで相談者です。相談員は、通常時も、災害時も、災害後(復興時)も相談者が自ら決断できるよう専門家としてサポートすることが求められます。
また災害時は相談員自身も被災者となる可能性があることから、災害時の従業員や顧客に対する安否確認体制の構築など、平時より災害への備えを行っていることも求められます。
企業・事業者の皆様へ
専門職・専門家の相談員を募集中です
●弁護士 ●税理士 ●建築士 ●銀行・保険関係
●司法書士 ●行政書士 ●建物診断士 ●不動産関係
●宅地建物取引士 ●防災士 ●リフォーム
相談員登録用紙
相談員登録の流れ
1
お申し込み
登録用紙
に専門分野や対応可能な業務内容と
企業名、連絡先、などを明記ください。
2
審査と決定
(一社)住宅流通促進協議会が
審査及び決定を実施いたします。
3
結果の通知
審査後、登録可能となった時点で
「相談対応者リスト」を提出していただきます。
4
相談員に対する訓練・研修
住宅紛争センターによる相談員に対しての
訓練、研修を実施致します。
住まいの相談員に関する各資料・用紙
市民向けパンフ
企業・事業者向けパンフ
相談員マニュアル
相談事例集(Q&A)
被災地住宅相談
相談事例集(Q&A)
不動産の相談
相談事例集(Q&A)
法律の相談
相談対応者リスト
ご相談シート(様式1)
経過シート(様式2)
市民のみなさまへ
当協議会ではより良い住宅環境を実現できるように
日々取り組んでおります。
少しでもお気づきの点がございましたら、
是非、皆様の声をお寄せください。
ご意見・ご要望はこちら
Copyright©2020 一般社団法人 住宅流通促進協議会 All rights Reserved.
ホーム
組織概要
事業目的
協議会の取組み
採択事業
構成事業者
会員募集
お問い合わせ
プライバシーポリシー